スタディクラブinfomation
「自学力」を高める勉強の話
Uncategorized

北辰テストを受けるメリット

t.kimura

こんにちは、スタディクラブ戸田公園校の木村です。

埼玉県の中学生にとって、進路選びや学力の確認に欠かせない模試といえば「北辰テスト」。学校の定期テストとは違い、志望校判定や偏差値など、より実践的な情報が得られるこのテストには、多くのメリットがあります。

今回は、北辰テストを受けることで得られる主なメリットをまとめてご紹介します!

1. 志望校との距離がわかる

北辰テストの大きな特徴のひとつが「志望校判定」。 自分の偏差値や成績から、第一志望・第二志望などの学校への合格可能性を具体的に知ることができます。 これにより、「今の自分にとってこの学校はどれくらいのレベルなのか?」が明確になります。

ほとんどの生徒が子の北辰テストの結果を踏まえて志望校を決定していきます。

スタディクラブでの進路面談でも北辰テストの結果を一緒に分析し、本当に行きたい学校へ行けるよう活用しています。

2. 多くの高校が参考にしている

埼玉県内の多くの公立・私立高校では、北辰テストの結果を出願・選考の参考資料として活用しています。 特に私立高校では、北辰の結果によって「単願推薦」や「併願確約」を出す基準としている場合もあります。

つまり北辰テストはただの模試ではなく、この結果でいく高校が決まる「受験」としての意味合いも持ち合わせています。

したがってしっかりと対策をしてくことが大切です。

3. 本番に近い形式で実力試しができる

北辰テストの問題は、埼玉県公立高校入試の出題傾向や難易度に近づけて作られています。 そのため、実際の入試を想定した力試しの場として最適です。会場で受ける形式なので、本番の雰囲気に慣れる練習にもなります。

本番の雰囲気を味わえる数少ない機会なので、なるべくたくさん受けておくと安心です。

4. 自分の弱点がわかる

北辰テストでは、教科ごと・単元ごとの正答率や得点が出されるため、どこが得意でどこが苦手かが一目瞭然です。 早めに弱点を知って、的確な対策をすることが合格への近道になります。

スタディクラブでも結果の分析や解き直しには非常に力を入れていて、毎北辰ごとに生徒面談を実施しています。

模試は受けたら受けっぱなしにせず、その後もしっかり活用しましょう。

5. 継続的に成績の推移を確認できる

北辰テストは年に複数回(通常8回ほど)実施されます。 定期的に受けることで、前回との成績の比較や、偏差値の推移を確認できます。目に見える成長は、本人のモチベーションにもつながります。

また、自分の勉強のやり方や入試までの計画を見直すいい機会にもなります。

まとめ:北辰テストは“受験の地図”

北辰テストは、単なる模試ではなく、自分の現在地とゴール(志望校)をつなぐ「受験の地図」とも言えます。 志望校選びに迷っている、勉強の方向性を見失いがち…という人にこそ、北辰テストはとても役立ちます。

中学3年生はもちろん、中1・中2から少しずつ受け始めるのもおすすめです。

自分の力を試す機会として、ぜひ上手に活用してみてくださいね!

ただ受けるだけじゃなく、対策や振り返りも大事にしてね!

▼Instagramでも教室のこと発信中です▼

スタディクラブ戸田公園校のインスタ

▼教室へのお問い合わせはお電話・HP・メール・公式LINEで受け付けております▼

TEL:048-430-7989

HP:スタディクラブ戸田公園校

メール:info@study-club.jp

LINE:スタディクラブ戸田公園校 公式LINE

スタクラの塾長
塾長
塾長
スタディクラブ戸田公園校塾長
指導歴15年。 綿密な学習計画と管理で生徒を目標達成に導く塾長。
記事URLをコピーしました